AIシステムについて、少し
世間ではAIと言えば、生成AIになっていますが、AIの醍醐味はAIシステムにあります。 当社では約4年前、2021年頃から、AIシステムの研究開発を行っています。まだ世間で「AI」が騒がれる前、弟子にはAIに備えるよう言ってきました。AIが主流になることは20年前から予測し、ある程度の仕込みも行ってきました。 現状の業務システ…
続きを読む >>
世間ではAIと言えば、生成AIになっていますが、AIの醍醐味はAIシステムにあります。 当社では約4年前、2021年頃から、AIシステムの研究開発を行っています。まだ世間で「AI」が騒がれる前、弟子にはAIに備えるよう言ってきました。AIが主流になることは20年前から予測し、ある程度の仕込みも行ってきました。 現状の業務システ…
続きを読む >>
Windows10もMicrosoftのサポートが終了します。別にサポートが終了しようが、具体的な危機は明確になっておらず、多くの人達はWindows7を使っています。当社でもWindows7を使っています。それはそれぞれにメリットがあるからです。 しかしWindows7にインストールできないアプリも出てきています。それがWindows10、Windows11へのアップデート…
続きを読む >>
iOS 18、iPadOS 18になって、構成プロファイルをダウンロードしてもインストールされなくなりました。 対処方法は、まず構成プロファイルをダウンロードして保存します。それからファイルを開き、保存された構成プロファイルを開きます。…
続きを読む >>
当社で使用されているiPad mini 6ですが、バッテリーが膨らみ、液晶パネルが浮く現象が発生しました。 充電器に接続しないと、リンゴマークが表示された後、落ちます。 充電器に接続した場合、バッテリー容量が11%と表示され、そのまま充電を続けると100%まで上がります。しかし充電器を外すとすぐに落ちます。 診断ブログラ…
続きを読む >>
リピーターさんからLet's note CF-SV7のSSD換装、1TBへの容量アップを承りました。珍しい色の天板だったので、写真を撮らせて頂きました。 SSDは実績のある製品を使いました。空き容量が少ない場合、速度低下が起こった場合は大容量の新しいSSDに交換することがおすすめです。 OS、データ、リカバリー領域等、全てを移すことが可…
続きを読む >>
4GBメモリー、128GB SSDのLet's note CF-SZ5のSSD換装を承りました。SSDを500GBに容量アップしました。 4GBメモリーでは通常、容量不足となります。さらにSSD容量が128GBだと空き容量がなく、仮想メモリーの確保も困難となり、動作が不安定となります。SSDの消耗も早いです。これで20万円程度の価格がつけられました。ユーザーのことを考え…
続きを読む >>
Let’s note CF-FV1のSSD換装、1TBへの容量アップを承りました。当社ではこれまで、MLCタイプのフラッシュメモリーを採用したSSDを使用してきましたが、MLCタイプの1TBは在庫切れとなりました。メーカーでMLCタイプのSSDが生産終了となり、TLCタイプ、QLCタイプに移行され、MLCタイプは入手困難となっています。 SSD用のフラッシュメモリ…
続きを読む >>
画面が広くなったLet's note CF-FV1ですが、ちらほら液晶割れの話を聞きます。液晶割れに注意した方が良さそうです。昔から定番ですがフィルムを一枚貼っておくだけでかなり液晶割れが防げます。…
続きを読む >>
愛知県のお客様よりLet's note CF-SV7のSSD換装を承りました。ハードディスクモデルでしたが、動作速度がかなり遅く、実用には耐えられないと思われる状況でした。まずBitLockerの暗号化を解除しましたが、これにも時間を要しました。お急ぎの方は事前にBitLockerを無効にしておいて下さい。1TBのハードディスクから512GBのSSDに容量を縮小…
続きを読む >>
さくらのレンタルサーバーでWordpressの「メディア」「新規追加」で「wp-content/upload/*を作成できませんでした」と出てアップロードできない場合、「設定」「メディア」「アップロードするファイルの保存場所」を「wp-content/uploads」に変更する。…
続きを読む >>