削除したはずのデータが勝手に復活すると相談がありました。
デスクトップにあるWord、Excelなどのデータを削除したが、勝手に復活すると相談がありました。 お盆で、怪談話が流行る季節ですが、なんともゾンビの様で気持ち悪い現象です。 これはクラウドサービスが原因でした。 複数のPCとの間でデスクトップの同期がなされていました。普通はデータを削除すると、クラウド上のデー…
続きを読む >>
デスクトップにあるWord、Excelなどのデータを削除したが、勝手に復活すると相談がありました。 お盆で、怪談話が流行る季節ですが、なんともゾンビの様で気持ち悪い現象です。 これはクラウドサービスが原因でした。 複数のPCとの間でデスクトップの同期がなされていました。普通はデータを削除すると、クラウド上のデー…
続きを読む >>
Let's note CF-SZ5の速度低下、データがアクセスできなくなる相談が度々、あります。 最近のLet's noteでは、高品質、高耐久のSSDが使われていないので、SSDが消耗しやすいです。高品質なSSDが使える機種ならば、早い段階で交換、換装するのが良いのですが、使えない機種が多いです。速度低下が現れてきた段階でSSDを交換してしまうべ…
続きを読む >>
Let's note CF-LX4は、メモリーを増設できるところに大きなメリットがあります。 Windows 10への入れ替えの話がチラホラ出ていますが、トラブルも見られるので、可能な限り、Windows 7を使うことを勧めています。 高品質なSSDに換装し、Windows 10の導入を承りました。可能な限り、安定して使えるように、工夫して導入しました。[lets_ssd]…
続きを読む >>
Windows 10が安定しない、周辺機器、古いソフトが使えない、といった悩みをよく聞きます。結局、Windows 7に戻るお客さんが少なくないです。 同様の事情で、リビーターさんからLet's note CF-S9のSSD換装とメモリー増設を承りました。CF-S9は丈夫で、安定して使えているとのことです。メモリーは8GBまで上がりました。SSDは、512GBのSSDに換…
続きを読む >>
Let's note CF-SV7ですが、SSDモデルは低品質なTLC型です。従来同様、ハードディスクモデルを高品質なSSDに換装するのがベストという結論になりました。SSDモデルよりもパフォーマンスが上がり、耐久性も上がります。 Let's note CF-SV7の受注生産モデルにはPCI-EタイプのSSDモデルもあります。良いものではありますが、ノートパソコンの場…
続きを読む >>
Let's note CF-SZシリーズが不安定という相談は多いですが、ハードディスクモデルをSSD換装したケースでは不安定という話を聞いていません。Windows 10に原因があるのか、SSDモデルの低品質なTLC型SSDに原因があるのか、両方に原因があるのか不明です。 メモリーは8GB以上が必須です。4GBの場合、使いものになりません。Let's note CF-SZシリ…
続きを読む >>
Let's note CF-XZ6は、合体型タブレットPCです。ASUS Transformer辺りがその走りだと思います。他メーカーでも同様のPCを出していて、Panasonicはかなりの後発です。 合体型タブレットPCを使っているユーザーを見ていましたが、中々、定着しない印象を受けました。Windowsタブレットを必要とするユーザー、業種は非常に限定されます。多く…
続きを読む >>
Let's note CF-MX4のSSD換装を承りました。例のごとく、128GBと容量不足で、元々、耐久性の低いフラッシュメモリーの少ない空き容量で読み書きを繰り返し、SSDが消耗しきっているケースでした。 まともにデータの読み書きが出来なくなっているので、データ転送にも時間がかかってしまいます。Panasonicが、ハードディスクの故障を再…
続きを読む >>
リピーターさんより、Let's note CF-SX3のキーボード交換を承りました。スペースキーが打てなくなったとのことでした。 Panasonicは、キーボートは消耗品扱いにしています。つまり、壊れたら新しいキーボートに交換してね、ということです。修理は考えていません。 Let's noteのキーボードは中国で作っています。某大手PCメーカーの…
続きを読む >>
Let's note CF-SZシリーズ(SSDモデル)の動作が不安定、との相談が多いです。Panasonicが採用しているSSDの品質が低いことが一番の要因ですが、その他の要因も関係しています。 SSD換装して、Windows 7を導入したが、安定しなかったとの話もありました。このケースでは、換装したSSDにも問題があったと思われます。安定して使えるSSDは…
続きを読む >>